建設交通部と韓国建設技術研究院は17日、山崩れ発生の可能性を24時間オンタイムで監視できる常時計測システムを国内で初めて開発したと明らかにした。
 同システムは、符号分割多元接続(CDMA)とインターネット技術など最先端ユビキタス技術を活用、現場に設置したセンサーなどを通じ地盤の変位を24時間計測しデータを分析し、山崩れ直前の地盤変位を事前にキャッチし付近の住民や運転者らに警告を送ることができる。研究院は、同システムの導入で山崩れの危険を年間通じて24時間監視できるようになる上、特に人命被害の大きな夜間の監視で効果的な対処が可能になると説明した。また、橋梁やダム・堤防にも適用し崩壊の危険を計測すれば災害予防に利用できると期待している。

 国立山林科学院によると、1976年から2002年までの国内の年間平均山崩れ発生面積は372ヘクタールで、人命被害は41人に及ぶ。特に最近は異常気象などの理由から、発生面積が1980年代の年間200ヘクタールから1990年代には350ヘクタール、2000年代には700ヘクタールへと次第に増加している。

Copyright 2006ⓒYONHAPNEWS. All rights reserved.
 0