打ち上げ成功を喜ぶ韓国航空宇宙研究院関係者ら=(聯合ニュース)
打ち上げ成功を喜ぶ韓国航空宇宙研究院関係者ら=(聯合ニュース)
【ソウル聯合ニュース】韓国3番目の多目的観測衛星「アリラン3号」が18日午前1時39分、日本の種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げられた。
 韓国教育科学技術部と韓国航空宇宙研究院は「アリラン3号が太陽電池板を展開し、本格的な運用態勢に入った。韓国の地上局とも交信した」と、打ち上げ成功を発表した。
 アリラン3号は日本の三つの衛星とともにH2Aロケットで打ち上げられた。午前1時55分、これら衛星のうち一番初めに分離され、姿勢確立後に三つの太陽電池板を順に展開。2時20分ごろ、南極にあるノルウェーのトロール基地と、3時9分にノルウェー領スバルバル諸島の基地と交信した。朝鮮半島上空に入った3時18分には大田市にある韓国航空宇宙研究院との交信にも成功した。
 アリラン3号は685キロ上空の軌道上で1日に地球を14周半しながら、高解像度(70センチ級)の電子光学カメラで地上を撮影する。朝鮮半島上空は、午前1時30分と午後1時30分前後の1日2回通過する。
 韓国は米国と欧州、イスラエルに次いで、測位精度1メートル以下のサブメートル級の商業衛星を運用することになった。米国と欧州が主導する高解像度の衛星画像市場に参入する足がかりを得たといえる。
 アリラン3号の開発には2004年から総額2826億ウォン(199億円)が投じられた。韓国航空宇宙研究院や大韓航空、韓国航空宇宙産業(KAI)、ハンファなどが参加した。
 韓国が運用する衛星は、多目的衛星「アリラン2号」と通信海洋衛星「千里眼」と合わせ3基となる。このほか民間では、通信衛星の「ムグンファ5号」「オルレ1号」「ハンビョル」がある。
 政府は今年、アリラン3号を含め4基の衛星を打ち上げる計画だ。

Copyright 2012(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0