2008年現在、北朝鮮の16歳以上人口のうち経済活動に参加している人口は1219万人で、経済活動人口比率は70.2%だった。性別では男性52.2%、女性47.8%。韓国(2005年基準、男性61.7%、女性38・3%)と比較すると、男性は低いが女性は高い。
また、「苦難の行軍」と呼ばれた経済難の時期(1996~2000年)の前、1993年に実施した人口センサスと比較すると、経済活動人口比率は5.8ポイント下落している。
60歳以上の高齢者の経済活動人口比率は7.3%で、韓国(37.8%)を大幅に下回った。北朝鮮では労働市場からの引退が早いことが分かる。
産業別就業者の割合をみると、1次産業の農林漁業が36.0%で最も多く、3次産業(社会インフラ、その他サービス)が34.4%、2次産業(鉱工業)が29.6%となっている。
2008年の平均初婚年齢は男性29.0歳、女性25.5歳で、男女ともに都市部のほうが農村部よりも0.7歳ほど年齢が高かった。北朝鮮は1970年代後半から、晩婚の奨励や教育水準の上昇、軍服務、女性の経済活動参加の増加などにより、初婚年齢が遅くなっていると分析される。
北朝鮮では10歳以上人口のほとんどが文字を読むことができ、2008年の人口センサスで明らかになった非識字者は326人と、きわめて少なかった。
就学率は幼稚園就学年齢の5歳が88.0%、小学校(6~10歳)と中学校(11~16歳)では16歳(93.9%)を除くすべての年齢で100%だった。しかし、高等教育機関に進学する17歳で36.8%に落ち込み、22~23歳では7.7%まで低下する。
小学校以下の卒業者は男性24.5%、女性24.1%だが、高等教育機関卒業者は男性が18.8%で女性(14.1%)より多く、男女教育の格差を示した。
北朝鮮の義務教育は幼稚園1年、小学校4年、中学校6年の11年と長いが、職業技術学校、専門学校、4年制以上の大学の就学をすべてあわせた大学学齢人口の就学率は19%で、キューバ(100%)、ロシア(75%)、ポーランド(67%)など、かつての社会主義国に比べ極めて低く、中国(23%)にも及ばなかった。
北朝鮮では66.3%(2008年)が拡大(複合)家族、31.5%が核家族となっている。韓国の場合、2005年の核家族の比率は65.0%で、核家族化は韓国のほうが進んでいる。1人世帯の比率は韓国が23.3%で、北朝鮮(1.7%)の13.7倍水準だった。1世帯あたりの平均人員は韓国が2.89人、北朝鮮が3.93人となっている。
このほか、北朝鮮では全世帯の43.9%が集合住宅に住み、次いで単独住宅が33.8%、マンションが21.4%と続く。これに対し、韓国は単独住宅が44.5%、マンションが41.7%、集合住宅が10.7%だった。住宅あたりの部屋数は、北朝鮮は2部屋(64.7%)、韓国は3部屋(47.0%)が最も多かった。
Copyright 2011(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0