【ソウル26日聯合ニュース】大韓商工会議所が先ごろ国内上場企業700社を対象に調査した結果、回答企業の68.6%がことしの収益の最優先用途として「借入金返済」(34.4%)、または「内部留保」(34.2%)を挙げた。新規投資を行うとの回答は23.7%で少なくなかったが、不況のあおりで財務安定を優先する傾向が高いことがわかった。
 規模別では、大企業は借入金返済が36.9%で最も高く、次いで現金内部留保(28.0%)、新規投資(27.7%)の順だった。これに対し、中小企業は現金内部留保が45.1%で最多となり、借入金返済(29.7%)、新規投資(16.6%)と続く。
 一方、回答企業の73.0%は、ことしの全般的な経営成果が昨年より好転するものと見込んだ。具体的には、当期純利益と売上高が昨年より増加するとの回答がそれぞれ60.6%、56.5%を占め、減少するとの見通しを2倍以上上回った。
 経営目標達成における最も否定的な変数としては、内需不振が40.1%で最も多く、次いで原材料価格の上昇(22.7%)、為替変動(17.0%)、海外市場の不振(14.1%)、人件費上昇(4.7%)などと続いた。
 出口戦略については、時期尚早との回答が67.5%とだんとつで多かった。
 大韓商工会議所は、企業が経営実績に対する自信感をみせてはいるものの、内需不振やウォン高など不安要素が残っており、多くの企業が未来の投資に備えている状況だと診断した。

Copyright 2009(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0