専門家たちは「再感染ではなく、不正確な診断検査が問題」(提供:news1)
専門家たちは「再感染ではなく、不正確な診断検査が問題」(提供:news1)
新型コロナウイルス感染症の完治の判定を受けていた患者が再び感染する事例が続出している中、その理由に関心が集まっている。

多くの保健関連の専門家たちは、再感染ではなく退院当時に受けたPCR検査が不正確のため、実は患者たちがまだ完治していない状況で退院してしまったことによるものだという説明である。

香港の新聞は4日、中国と韓国、日本など、様々な所で新型コロナの完治後、再感染したという事例が次々出ていると報道した。

中国の広東省では、新型コロナに感染し入院、退院した人の中で14%が再び陽性反応をみせたという調査結果が出た。また北部の天津では感染者130人あまりの中で3人が退院後1、2週間経って再入院するというケースが発生した。

この他、江蘇省と四川省など、中国内の他の地域はもちろん、韓国と日本でも最近似たような事例が報告された。

このことについて、分子ウイルス学者である香港大学医学部の教授は「人々が心配するような2次感染や持続感染ではない」と語った。

この教授は「完治した患者が再び陽性判定を受けたというのは、初めから診断検査の結果がきちんと出ていなかったからである」と説明した。つづけて「検査キットの品質とサンプルの収集および保管方式など、多様な要因が検査結果を不正確にしている」と主張した。

中国医学科学院(CAMS)院長は、PCR検査自体の信頼性に疑問があるとし「先月に発生した新規患者の内30から50%だけがPCR検査で陽性反応をみせた」とし「のどからサンプルを採取する方法では誤った陰性判定が出てしまう可能性が大きい」と主張した。

中国の保健当局もPCR検査の正確性が低いという事実を認め、基礎疾患の有無と医師の診断、CT撮影の結果を合わせて、新型コロナへの診断をくだすことを提案している状況である。

Copyrights(C) News1 wowkorea.jp 0