中国ネットユーザーの攻撃に…大英博物館が「韓国の旧正月」表記を「中国の正月」と訂正(画像提供:wowkorea)
中国ネットユーザーの攻撃に…大英博物館が「韓国の旧正月」表記を「中国の正月」と訂正(画像提供:wowkorea)
英国ロンドンにある「大英博物館」は公式ツイッターに「韓国の旧正月」を記念するイベントの告知を掲載した後、中国ネットユーザーらの攻撃を受け、「中国の正月」と訂正した。

大英博物館は22日(現地時間)ツイッターを含むSNSにウサギを抱く清国の女性の絵を掲載し、「Chinese New Year」(中国の正月)というハッシュタグを付けた。

メディアに配布された立場文でも「中国の正月」という表現を使用し公式化した。大英博物館の報道官は、「博物館のイベントとオンラインプラットフォームを通じ新年によいことがあるよう祈願し、国内でそして世界的に中国の正月を記念する」と伝えた。

また、韓国の旧正月の伝統に関するイベントを開いたという点も同時に伝えた。報道官は、「ことしは新羅アンサンブルと『旧正月(ソルラル)』のイベントを開催したが、これは韓国で旧正月を楽しむ伝統を見せるために企画された韓国の音楽と舞踊の公演」と話した。

これは大英博物館が20日に「Celebrating Seollal」という題名で、韓国の伝統公演などのイベントを実施し広報文に「韓国の旧正月」(Korean Lunar new Year)と表記したことに対し、中国のネットユーザーらからコメントによる攻撃を受けたため、状況を収集するためにとった措置とみられる。

中国ネットユーザーと推定される人たちは、「韓国の旧正月」を「中国の正月」と表記すべきというコメントと掲示文を残した。あるネットユーザーは、「いつから(旧正月が)韓国のものになったのか」と主張した。また、「中国から来た伝統なのに、盗むな」、「これは中国の正月と呼びます」などの批判が続いた。

こうした中国ネットユーザーらの強い主張に対し専門家らは完全に別の行事に対する表記であることを明らかにし、すぐに訂正すべきと主張した。

ソンシン(誠信)女子大学のソ・ギョンドク(徐坰徳)教授は21日にSNSを通じ、「中国のネットユーザーらがSNSに集まりコメントで、特に(インスタグラム)ダイレクトメッセージ(DM)で無差別的な攻撃をしている」と明らかにした。

また、「『中国の正月も盗む韓国』、『正月は中国人が発明』などとんでもないことを言っている」とし、「韓国のよい文化はすべて中国から由来し、韓国が盗んで行ったという主張がされている」と伝えた。
Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 85