政府と企業、家計が保有する有形・無形の財産価値が、10年間で約2倍に拡大した。特に公示地価の上昇、鉱物国際価格の上昇などによる土地・地下資源の成長が顕著だった。
 統計庁が26日に発表した「1997~2006年国富統計推計」によると、昨年末価格をベースとした韓国の財産は、有形・無形固定資産2439兆ウォン、在庫306兆ウォン、土地3053兆ウォン、立木資産22兆ウォン、地下資産40兆ウォン、耐久消費財140兆ウォンで、計6035兆ウォンと集計された。2005年より8.6%多い。1997年と比較すると、10年間で1.9倍に増加した。1997年から2006年までの10年間の年平均増加率は7.6%で、特に2002年から2005年までは公示地価の上昇に伴う土地資産急増の影響で10%を上回っている。

イ・テソン の最新ニュースまとめ

 資産形態別では、有形・無形固定資産と土地資産など非金融資産が5895兆ウォンで全体の97.7%を占め、残りが耐久消費財となっている。非金融資産の中でも土地、立木、地下資産など「非生産資産」の割合が51.6%で、有形・無形固定資産と在庫資産などの「生産資産」を上回った。

 1997年と比較した資産形態別増加率は、無形固定資産(2.4倍)と地下資産(2.2倍)、土地資産(2.1倍)などは2倍以上だが、在庫資産(1.4倍)と家計が保有する耐久消費財(1.7倍)などは平均の1.9倍に及ばなかった。

 保有主体別にみたすべての財産に占める割合は、2006年末現在で法人が34.9%、一般政府が19.0%、個人が46.0%となっている。法人はほとんどが非金融法人の資産だ。個人が占める割合が最も高かったのは、土地資産を多く保有しているためと分析された。これを1997年と比較すると、個人は0.6ポイント、非金融法人は0.3ポイント下落したのに対し、一般政府は1.0ポイント上昇した。

 業種別の生産資産保有率は、サービス業が65.2%、鉱業・製造業が23.2%、建設業が3.9%など。10年前に比べサービス業が5.8ポイント上昇したが、それ以外は1.1~2.8ポイント下落した。

 一方、昨年末現在の土地資産は3053兆ウォンで、10年前との比較で2.1倍まで拡大している。土地資産は1998年の8.5%減から1999年には3.7%の増加に転じた後、小幅の増加を続け2003年は18.8%、2004年は18.0%、2005年は17.9%、2006年は10.9%と、2けたの増加率を記録している。

 土地資産を市・道別にみると、面積では全体の0.6%に相当するソウル市が、975兆ウォンで全体の31.9%を占めた。京畿道が842兆ウォン(27.6%)、仁川市が157兆ウォン(5.1%)などで、全土地資産の64.6%が首都圏に集中していることが分かる。この首都圏の土地資産保有率は、1997年末は54.9%だった。

 統計庁の李泰成(イ・テソン)経済統計局長は、土地資産が2002年以降大幅に増加したのは公示地価の現実化のためで、これによる増加分を除けば、2006年末現在の土地資産は1997年末との比較で18.2%の増加だと説明している。


Copyright 2007(C)YONHAPNEWS. All rights reserved.


Copyright 2007(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0