大企業の60%が、知的財産権関連の紛争で経済的な被害を受けている実態が明らかになった。大韓商工会議所が2日に明らかにしたもの。

 知的財産権を保有している首都圏のメーカーを対象に、知的財産権関連で経験した問題について調査したところ、メーカーの21.0%は経済的な被害を挙げた。企業規模別では大企業の63.3%が被害を受けた経験があり、中小企業(13.8%)より圧倒的に多かった。また関連紛争の発生頻度を尋ねる質問では、年平均1.9件(大企業2.9件、中小企業1.2件)だった。知的財産権関連の紛争は決着まで数年かかることから、同時に複数の紛争に巻き込まれるケースも少なくないとみられる。

 紛争による被害額規模では、「1億ウォン未満」が全体の45.1%でトップとなり、次いで「1億~5億ウォン」が28.2%、「5億~10億ウォン」が14.1%の順だった。10億ウォン以上の被害を受けた企業も12.6%に達した。紛争の解決方法をみると、「訴訟判決」が48.7%を占め、「和解」(21.6%)や「ライセンス契約の締結」(18.9%)より2倍以上多かった。

 一方、ロイヤルティーを支払った企業(13.3%)が受け取った企業(9.2%)より多く、大企業の42.9%はロイヤルティーを支払った経験があった。全体の13.4%は、ロイヤルティーが売上高の3%以上を占めた。ロイヤルティーを支払った業種をみると、高付加価値産業の映像音響通信が35.9%で最も多く、石油化学(20.6%)、繊維(20.4%)の順だった。主に韓国(51.2%)や中国(17.1%)からロイヤルティーを受け取ったのに対し、米国(31.6%)や日本(29.8%)、欧州(17.5%)にはロイヤルティーを支払っていた。


Copyright 2006(C)YONHAPNEWS. All rights reserved.

Copyright 2006(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0