世帯全体のうち、居住地域とは別の地域に持ち家を保有している世帯は11.3%の179万4000世帯で、このうち持ち家に居住する世帯は58.4%の104万7000世帯、伝貰で借家に居住する世帯は28.2%の50万5000世帯、月貰で借家に居住する世帯は9.1%の16万3000世帯、無償で居住する世帯は4.4%の7万9000世帯だった。
現在持ち家に居住している882万8000世帯と他の地域に持ち家を保有している世帯179万4000世帯を足した数字から、持ち家に居住しながら他の地域に持ち家を保有している104万7000世帯を差し引いた世帯数を世帯数全体で割った60.3%が持ち家所有率と推定される。政府が集計した2004年基準の住宅普及率102.2%に比べると、住宅所有率はかなり低い水準といえる。
統計庁のシン・スンウ人口調査課長は、今回初めて実施した住宅所有に関する調査により、住宅所有率を算出できると述べた。ただ、世帯主や配偶者が他地域に住宅を保有しているかを聞いたため、同一世帯に所属する子どもや親、兄弟姉妹が保有した住宅は集計に含まれていないほか、同じ住宅を保有している別居夫婦が重複して回答したケースも含まれるなど、限界もあると説明した。
Copyright 2006(C)YONHAPNEWS. All rights reserved.
Copyright 2006(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0