警察職員数は昨年基準で約15万3000人で、警察職員1人当たり約317人の国民に応対していることが分かった。企画予算処と行政自治部が人件費予算を基に20日に明らかにした内容。
 裁判官と検事は10年前の96年は2580人だったが、2000年に3348人、2005年に4110人と増加し続け、ことし年末には4209人を想定している。10年前に比べ63.1%の増加。これは、国民の便宜を図るため地方でも裁判所や検察組織を新設したためと政府関係者は説明する。また、公安関連職員数は3万623人で10年前の1万9990人に比べ53.2%の増加となる。

 一方、警察職は10年前の9万1063人からことし10万1969人と、12.0%増にとどまる。98年は9万5036人、2002年は9万5901人、2005年は10万1137人だった。戦闘警察と義務警察の5万1000人を合わせると現在15万3000人程度で、国内人口を4850万人とすれば警察職員1人あたりの人口は317人になる。日本の場合、警察職員1人当たりの人口は520人(2004年基準)、ドイツは411人(2001年)、フランスは277人(2003年)。

 外交官をはじめとする対外職は1889人と、海外公館の増加や通商問題の重要性拡大などで10年前より63.3%増加した。

Copyright 2006ⓒYONHAPNEWS. All rights reserved.

 0