協会は、週40時間労働制の拡大施行で、夏季休暇をなくしたり減らした企業が増えたと説明した。減少が小幅なのは、大企業の事業場を中心に団体協約上に明示されている夏期休暇に対する調整が、労働組合の反発で難しいためと分析される。
週休2日を実施している事業場の労働者の場合、実際の休暇日数は週末を含め7~9日ほどになると思われる。
産業別では、製造業と非製造業がそれぞれ4.0日。規模別では、大企業が4.3日、中小企業は3.8日だった。また、夏季休暇を実施する企業は調査対象企業の69.8%にとどまり、昨年の73.9%に比べ4.1ポイント減少した。
夏期休暇を実施する企業を産業別でみると、製造業が81.2%で非製造業の50.0%を大きく引き離した。規模別では中小企業が76.3%で、大企業の61.1%を上回った。大企業の場合、週40日労働制を早くから導入し、夏季休暇を廃止または縮小した割合が高いため。
また、休暇手当てを支給する予定の企業は64.5%で、昨年の65.0%とほぼ同じだった。ただ、大企業は昨年より13.0ポイント増の81.8%だったのに対し、中小企業は8.1ポイント減の55.0%と、二極化の構図がみられる。休暇手当ては平均30万4000ウォンで、昨年より1万ウォン少なかった。
Copyright 2006ⓒYONHAPNEWS. All rights reserved.
0