化学物質を製造または使用する事業場2892カ所を対象に、2004年の化学物質排出実態を調査した結果、218種・1億1318万8000トンの化学物質が取り扱われ、このうち202種・5万1021トンが大気や河川などにそのまま流出していたことが分かった。環境部が13日、明らかにした。
 調査対象となった事業場が2003年から2倍以上に増えたのに伴い、取扱量が17.4%、排出量は34.1%、それぞれ大幅に増加している。

 化学物質の流出量は、京畿道が前年の2倍に近い9428トンで最も多く、大邱市が6772トン、蔚山市が6741トン、慶尚南道が6058トンなど。この4地域で全体の56.9%を占めた。一方、ソウル市は216トン、光州市は194トン、大田市は252トン、江原道は994トンと、比較的少ない数値を示した。前年に比べ化学物質排出量が減少したのはソウル市、大田市、全羅南道の3地域のみで、特にソウル市は5分の1、大田市は4分の1まで改善された。

 排出された化学物質は、99.6%に当たる5万841トンが大気に、179トンが河川に、残り0.3トンは土壌にそのまま流出している。主な物質は、有毒で揮発性のある有機化合物のキシレンが17.9%、トルエンが17.8%、メチルアルコールが15.0%、メチルエチルケトンが8.1%など。ベンゼンと塩化ビニル、酸化エチレンなどの発がん性物質は7種・911トンで、排出量全体の1.8%を占めた。このうち85.5%が化合物・化学製品製造工場、石油精製品製造工場から排出されている。環境ホルモンは145トンで0.28%だった。

 政府はポスコ、LG化学、SKなど17の事業場と排出量削減に向けた自発的協約を締結している。2008年から個別事業場の排出量公開制度が施行されるのに伴い、排出実態に対する現地調査を強化する方針だ。

Copyright 2006ⓒYONHAPNEWS. All rights reserved.

 0