ソウル市の公共交通体系が改編された後、バスによる交通事故が17.6%減少したことがわかった。漢陽大学先端道路研究センターの林三鎮(イム・サムジン)教授らが「ソウル都市研究」6月号に発表した交通体系改編前後のバス事故に関する論文で明らかになった。
 2004年10~12月の3カ月間に発生したバス事故と、公共交通体系が改編された翌年同じ期間中のバス事故を比較したところ、死亡事故は9件から6件、負傷事故は463件から418件に、対物被害事故は117件から61件に減少した。合計でみると586件から485年に減った。

 1台当たりの事故発生件数も従来の0.081件から0.067件に、運転手1人当たりの事故件数も0.037件から0.030件にそれぞれ減少した。死傷者の数も減少し、死亡は9人から6人に、重傷は189人から171人に、軽傷は572人から510人にそれぞれ減少した。死傷者全体の数では770人から687人に減った。

 事故が発生した場所では、車道が373件から313件、横断歩道が27件から22件、交差点が85件から39件、その他が27件から24件などといずれも減少したが、バス停留所での事故は77件から87件に増えた。事故発生原因別の事故件数も減少したが、中でも追い越し違反、スピード違反、信号違反、歩行者の保護などで減少幅が目立った。

 研究チームは、バス事故率と会社経営要素との関係を分析したところ、運転手の勤続年数や給料、会社の整備員の数、専用レーンの割合などが高いほど事故率は低く、車両の平均年数が高いほど事故率は高かったと明らかにした。こうしたことから、事故を減らすために運転手が長期間勤務できる環境を整え、整備員を保有するとともに専用レーンを増やし、老朽化した車両は廃車するよう促した。

Copyright 2006ⓒYONHAPNEWS. All rights reserved.

 0