嵯峨野の川に堰を作ったのが秦氏だと言われている(写真は嵐山の渡月橋 / 提供:ロコレ)
嵯峨野の川に堰を作ったのが秦氏だと言われている(写真は嵐山の渡月橋 / 提供:ロコレ)
古代、朝鮮半島からやってきた人々はどのように総称されたのか。古代の日本では「帰化人」と言っていた。古代だけではない。1970年代まではその呼び名が定着していた。しかし、今では「渡来人」という呼び方のほうが多い。「帰化」には、君主の徳を慕って臣下になる、という中華思想が込められているからだ。大陸から日本にやってきた人たちを「帰化人」と総称するのは、本来の意味では無理があるということで、今では「渡来人」という言い方が一般的になってきた。


■秦氏の隆盛

 渡来人の集団の中でも特に有力だった秦氏(はたうじ)が日本に来たのは、4世紀から5世紀の頃と推定されている。

 以後、秦氏は渡来系として急速に勢力を拡大。彼らは、養蚕機織や農業灌漑の技術を持っていることが強みだった。

 川に堰を作って水を分散させて各地に供給するという土木技術は、京都盆地を豊かな農地に変えていく礎となった。

 映画の撮影所が多かったことで知られる京都の太秦(うずまさ)。この地名に「秦」の字が入っている。このことからわかるように、太秦も秦氏にゆかりがある土地である。

 かつて原野だった太秦から嵯峨野にかけての土地は、秦氏によって開拓された。それによって秦氏は莫大な資産を持ち、大和の朝廷が資金的に頼った。


■広隆寺を建立

 秦氏の中で、特に名が知られたのが秦河勝(はたのかわかつ)である。彼は嵯峨野に居住し、大和にいた聖徳太子を援助した。秦河勝が太秦に広隆寺を603年に建立したのも、聖徳太子が仏教の教義を深めるためであった。

 広隆寺は古くは蜂岡寺と称され、他に秦寺、秦公寺、葛野寺、太秦寺とも呼ばれた。広隆寺の成立を「日本書紀」はこう伝える。

 太子が言った。
「私は尊い仏像を持っている。誰か、この仏像を祀る者はいないか」
 秦河勝が進み出て言った。
「臣がこれを拝みましょう」
 秦河勝が仏像を受け、蜂岡寺を建立した。

 秦河勝が聖徳太子から譲り受けた仏像が、広隆寺の御本尊として現存する弥勒菩薩半跏思惟像だという。

 これは推古天皇11年(603年)の話だが、以後も秦氏の勇名は轟いた。


■京都を開拓した秦氏

 桓武天皇が都を移すときに京都を選んだのも、秦氏の財力をあてにしたからだ。こうして、794年に平安京の建設が始まる。

 今も嵐山に行って川の岸辺に佇んでいると、随所に堰があるのがよくわかる。こうした堰の数々も、秦氏が嵐山一帯を開拓したときの名残だと言われている。

 川の名は、渡月橋の上流は保津川と呼び、渡月橋の下流は大堰川という。この大堰川という名前も、秦氏が大堰を作って水利をよくしたことが起源になっている。

 近くには松尾大社がある。

 ここは秦氏とゆかりがある大社だ。

 氏の神が住む山として秦氏の一族が崇めたのが松尾山(標高223メートル)で、そのふもとに秦氏が建てた社殿が松尾大社である。

 ここは、京都でも最古に属する神社だ。

 まさに、京都の発展は秦氏から始まった。都が築かれてから1200年以上。これほど長きにわたって人々を引きつけてきたのは、地の利が良かったからだろう。首都の座は譲っても、やはり京都は日本の歴史そのものである。


文=康 熙奉(カン ヒボン)
出典=『宿命の日韓二千年史』(著者/康熙奉 発行/勉誠出版)

Copyrights(C)wowkorea.jp 0