民間の航空追跡サイト「エアクラフト・スポット」は5日、米空軍の偵察機RC135Wがソウル近郊の京畿道南部の上空を飛行したことを伝えた。RC135Wは米空軍主力の通信傍受用偵察機で、ミサイル発射前に地上の計測機器が発するシグナルを捉え、弾頭の軌跡などを分析する装備を備えている。
米軍は北朝鮮による先月28日の「超大型放射砲(多連装ロケット砲)」連続発射実験を前後し、北朝鮮に対する監視活動を強めている。
先月27日と今月3日には米空軍の地上監視偵察機E8Cが朝鮮半島上空を飛び、監視を行ったとされる。先月28日と30日には米軍偵察機のEP3E、U2Sなどが、今月2日にはRC135Wが朝鮮半島上空に出動した。
4日には海上哨戒機も朝鮮半島の上空を飛行した。潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の発射など北朝鮮による挑発の動きを探ったとされる。
軍用機は位置を識別できる装置を切って飛行するのが一般的だが、米軍が意図的に偵察機の位置を公開し、北朝鮮に圧力をかけているとの見方もある。
トランプ米大統領は3日、北朝鮮の挑発を巡り、必要なら「軍事力の使用」も辞さないと発言。北朝鮮・朝鮮人民軍の朴正川(パク・ジョンチョン)総参謀長は4日、談話を発表し、「米国が武力を使用するなら迅速に相応の行動に出る」と警告した。
Copyright 2019(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0